【連載企画・パッチ6.10のメタを追う】2カーテン構成が大流行、新パッチでアストラの復権はあるか / パール編

「VCT 2023 Masters Tokyo」が終了し、2月の「LOCK//IN」から行われてきたトップクラスの戦いには一区切りつくこととなります。7月中旬から行われるLCQからはパッチ6.11が適用され、パールBサイトの変更、ヴァイパーの弱体化とチェンバーの強化、ヴァンダル / ファントムの予備弾数変更、ショーティー / フレンジーの弱体化などによりメタの変化が予想されます。

パッチ6.05で3月末から行われたインターナショナルリーグでは、アイスボックスとバインドの入れ替えを除けば、6.10に至るまで大きな変更はありませんでした。そこで今回の連載では、各地域の戦いを比較しつつ構成やメタについて検討していきます。今回はパール編です。
パール:エージェント構成比較
EMEA(マップ登場回数:7回)
採用率 | 構成 | 登場回数 | 勝率 | 採用チーム |
---|---|---|---|---|
#1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4 | 0% | 3チーム |
#2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4 | 50.0% | 3チーム |
Americas(マップ登場回数:23回)
採用率 | 構成 | 登場回数 | 勝率 | 採用チーム |
---|---|---|---|---|
#1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 36 | 55.6% | 全チーム |
#2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 3 | 33.3% | NRG |
#3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2 | 50.0% | C9 |
#3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2 | 50.0% | EG |
PACIFIC(マップ登場回数:19回)
採用率 | 構成 | 登場回数 | 勝率 | 採用チーム |
---|---|---|---|---|
#1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 16 | 37.5% | 5チーム |
#2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 6 | 83.3% | PRX |
#3 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 6 | 50.0% | GE |
#4 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 4 | 50.0% | RRQ |
Masters Tokyo(マップ登場回数:7回)
採用率 | 構成 | 登場回数 | 勝率 | 採用チーム |
---|---|---|---|---|
#1 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 10 | 60.0% | 5チーム |
#2 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | 2 | 50.0% | PRX |
ポイント①:2カーテン構成が大流行
「LOCK//IN」で初登場し、大きな話題を呼んだヴァイパー / ハーバーの2カーテン構成。オペレーターケアが可能でアルティメットが強力なハーバーと、Bロングの攻防に役立つヴァイパーに加え、カーテンに相性の良いフラッシュを持つスカイ、複雑なミッドを守れるキルジョイ、オペレーター運用やアップドラフトを用いた立ち回りが光るジェットという構成は、Americasで全体の84%を占めています。
Bサイトのオープン設置は非常に強力で、空爆を行えるエージェントが複数おり、ロングに引いてのスモーク抜きもあるため、プラントを許した場合は一気に苦しくなります。ヴァイパーが必須級になったことで、当初流行していたアストラの1コントローラー構成は大幅に減少しました。

ポイント②:強豪Americas、それを避けるEMEA
パールではAmericas地域が世界大会で結果を残しています。昨年のChampionsではNA地域が(同地域対決を除き)全勝、AmericasとしてはLOCK//INで10勝0敗と驚異的な成績を収めました。MastersではNRGがDRXに初敗北を喫したものの、地域として練度がかなり高くなっています。

こうした事情もあり、EMEAのチームはパールを固定BANにする傾向があります。リーグでは10チーム中4チーム(FNC / TL / VIT / KC)がパールを一度も見せませんでした。メタの2カーテン構成は4チームが出しているものの全敗と、他地域とは大きく状況が異なっています。
PACIFICではPRXがフェニックスを入れた2デュエリスト構成で5勝1敗と好成績を残しています。2カーテン構成に対してフラッシュを増やす対策はシンプルながら協力で、PRXのプレイスタイルにも合っています。Aサイト前のアルティメットオーブをフェニックスに回しやすいことも利点の一つでしょう。

ポイント③:新パッチでアストラの復権はあるか?
パッチ6.11でもっとも大きな影響を受けるのがパールでしょう。ヴァイパーの燃料回復にさらに時間がかかるようになったことが、どこまで関係するでしょうか。さらに予備弾数の減少も抜きを前提とした作戦に少なからず影響を与えると考えられます。
さらにBサイトの構造が一部変更されたことにより、アストラのスモークで防衛することが可能になっています。

果たしてアストラの1コントローラー構成がメタになるのか、アストラヴァイパーの2コントローラー構成が流行するのか、2カーテン構成が残り続けるのか。LCQとChampionsが非常に楽しみです。
-
【パッチ10.02のメタを追う】スプリット編:ヴァイパー人気再燃、ヨル / ジェットが増えてきた背景は?
-
【パッチ10.02のメタを追う】パール編:キルジョイの復権はあるのか、ヨル増加の背景は?
-
【パッチ10.02のメタを追う】ロータス編:メタが回るこのマップ、開幕のエリア争奪戦はどのエージェントが制するのか?
-
【パッチ10.02のメタを追う】ヘイヴン編:メタ構成とヨルアイソ構成、徐々に増えるテホの未来は?
-
【パッチ10.02のメタを追う】フラクチャー編:テホ・ブリーチの本場、センチネルの違いに要注目
-
【パッチ10.02のメタを追う】アビス編:オーメンアストラかサイファー採用か、テホの可能性も?
-
【パッチ10.02のメタを追う】バインド編:ゲッコーのナーフで構成が多様化、KAY/O増加の背景は?
-
【パッチ10.02のメタを追う】テホ・ブリーチメタの到来、ウェイレイの可能性は?
-
【連載企画・パッチ6.10のメタを追う】メタはリワーク前から大きく変化せず、チェンバーが増える日は来るのか / バインド編
-
【連載企画・パッチ6.10のメタを追う】キルジョイ+2コントローラー構成が流行、デュエリストとイニシエーターのチョイスは? / ロータス編
-
【連載企画・パッチ6.10のメタを追う】2デュエリスト2コントローラー構成が大流行、「攻めマップ」化が進む / スプリット編
-
【連載企画・パッチ6.10のメタを追う】2カーテン構成が大流行、新パッチでアストラの復権はあるか / パール編
コメント
コメント一覧 (2件)
流行してるだけでデータ上アストラの方が強いじゃん
NRGがパールで負けたのはDRXではなくてPRXでは?