スタイルを変えて挑む新生チーム、世界一の頂へ届くか「Masters Bangkok」出場チーム紹介⑥:DRX (PACIFIC1位)
2025年最初の世界大会「VCT 2025 Masters Bangkok」が2月20日より開幕します。
当サイトでは、Mastersに出場する全チームの紹介を行っていきます。続いてはPACIFIC1位「DRX」です。本稿が大会観戦を楽しむために役立てば幸いです。
ラインナップ
- 🇰🇷 MaKo (IGL)
- 🇰🇷 Flashback
- 🇰🇷 free1ng
- 🇰🇷 HYUNMIN
- 🇰🇷 BeYN
- 🇰🇷 termi (Head Coach)
- 🇰🇷 Argency (Assistant Coach)
- 🇰🇷 glow (Assistant Coach)
戦績
- VCT 2024 PACIFIC KICKOFF:3-4位
- VCT 2024 PACIFIC LEAGUE Stage1:4位
- VCT 2024 PACIFIC LEAGUE Stage2:2位
- VCT 2024 Champions:5-6位
VCT 2025 PACIFIC KICK-OFF
- vs Nongshim RedfForce ○2-1 (Lotus 13-11 / Pearl 6-13 / Fracture 13-9)
- vs Gen.G ○2-0 (Abyss 13-9 / Bind 15-13)
- vs T1 ○2-1 (Lotus 11-13 / Haven 15-13 / Fracture 13-10)
- vs T1 ○3-2 (Abyss 13-3 / Lotus 6-13 / Fracture 13-9 / Bind 12-14 / Split 13-11)
チーム紹介
昨年はZest / Rb選手がチームを離れ、ついにコアメンバーが解体されたDRX。しかしMastersは2連続で出場を逃し、その間にアジア初の世界大会優勝をGen.Gが達成するなど、難しい年となりました。その後Championsに駒を進め、KRÜ / SENを撃破してプレイオフに進むものの、5-6位という定位置に収まってしまっています。
こうした結果を受けて昨年のStage2を前にstax選手がT1へ移り、シーズン終了後にはBuZz選手がT1、Foxy9選手がGENへ移籍。新たにHYUNMIN / free1ng選手が加入し、Athan選手がアカデミーから昇格するなど、思い切った血の入れ替えを進めました。オフシーズン大会ではいずれもベスト4止まりでしたが、徐々に内容が良くなっているとの評価もありました。
しかし、チームはKickoff開幕直前にAthan選手のアカデミー降格とBeYN選手の復帰を発表します。まだ成長途上とみられていたためにこの変更は驚きで、ロール変更の必要もあることから、Masters Bangkokへの進出を予想する声はあまり多くありませんでした。
そんな不安をよそに、チームは快進撃を見せました。開幕戦でNSに競り勝つと、続く一戦では強豪GENを撃破。T1にもマップ先行を許しながらの逆転勝利で、Masters進出を確定させました。そしてGFではT1との痺れる再戦を制しています。4マップ目バインドで痛恨の逆転負けを喫しながら、最終的に勝ち切ったメンタルの強さには驚かされました。
長い間アジアの盟主として評価されてきたDRXですが、PACIFICリーグでの優勝はこれが初めてとなりました。世界大会での最高順位は2022年Champisonの3位ですが、それを上回ることはできるでしょうか。若いチームの挑戦は続きます。
KICK-OFF マップ戦績
Haven | Split | Bind | Fracture | Lotus | Pearl | Abyss |
---|---|---|---|---|---|---|
1-0 | 1-0 | 1-1 | 3-0 | 1-2 | 0-1 | 2-0 |
マップ | 攻撃ラウンド勝率 | 防衛ラウンド勝率 |
---|---|---|
Haven | 57% | 50% |
Split | 58% | 50% |
Bind | 48% | 52% |
Fracture | 63% | 54% |
Lotus | 44% | 45% |
Pearl | 29% | 33% |
Abyss | 75% | 64% |
エージェント構成
マップ | HYUNMIN | BeYN | free1ng | Flashback | MaKo |
---|---|---|---|---|---|
Haven | ジェット | ソーヴァ | テホ | サイファー | オーメン |
Split | レイズ | ブリーチ | テホ | サイファー | オーメン |
Bind | レイズ | KAY/O | テホ | ヴァイパー | ブリムストーン |
Fracture | レイズ | ブリーチ | テホ | デッドロック | ブリムストーン |
Lotus | レイズ | フェイド | テホ | ヴァイパー | オーメン |
Pearl | ジェット | ソーヴァ | テホ | キルジョイ | アストラ |
Abyss | ジェット | ソーヴァ | テホ | サイファー | アストラ |
個人データ
Player | Agent | ACS | K/D | KAST |
---|---|---|---|---|
HYUNMIN | 245.4 | 1.15 | 73% | |
BeYN | 159.9 | 0.88 | 75% | |
free1ng | 222.2 | 1.24 | 75% | |
Flashback | 183.9 | 0.95 | 74% | |
MaKo | 204.8 | 1.09 | 78% |
注目ポイント
①:スタイルを変えて挑む、世界一の頂
以前のDRXといえば「軍隊」と称されるようなチームプレイが特徴的で、セットを重視したスタイルで人気を集めていました。こうした方向性は特に大会序盤で効果的でしたが、相手の対策が進むにつれて失速する傾向にあり、結果的に7度の世界大会で5-6位フィニッシュが4回と、目標の優勝には及ばない状態が続きました。
こうした状況を受けて、DRXは徐々にスタイルを変えてきたように見えます。戦い方はシンプルに、連携とパワーで制していく方向性へ変わってきました。Kickoffのスタッツを見ても全員のKASTが高く、選手の入れ替えが多かったチームとは思えません。もちろん、このメンバーを見出したtermiコーチの手腕も改めて賞賛されるべきでしょう。
そしてこのチームをIGLとして率いるのが、2021-23年のメンバーで唯一残るMaKo選手というのも感慨深いものがあります。アジア初の世界大会優勝こそGENに譲りましたが、初の栄冠を勝ち取ることはできるでしょうか。
②:テホメタを作り出せるのか
DRXは新エージェント「テホ」をいち早く取り入れ、free1ng選手が全マップで使用しています。Americasでピック率32%を記録したテホですが、さすがに全マップで採用したチームはありませんでした。
テホはエリア取りや解除遅延といった強みを持つほか、スペシャルデリバリーを用いて単独で勝負することもでき、非常に用途が広いエージェントです。一方で誘導サルヴォやアルマゲドンは起爆まで時間がかかり、効果的な使用にはチームでの連携が欠かせません。
チームプレイに優れるDRXに向いたエージェントですが、覚えなければならない定点があるわけではなく、撃ち合いに集中できるのも利点の一つです。free1ng選手はチームトップのK/D1.24を記録し、その火力を存分に発揮しています。このスタイルが今後メタとなっていくのか、試金石の大会になりそうです。
-
やはりスーパーチームは強かった、圧倒的な火力で頂点を目指す「Masters Bangkok」出場チーム紹介⑧:Team Vitality (EMEA1位)
-
大会中に見せた驚異の成長力、掴んだ自信でダークホースとなれるのか「Masters Bangkok」出場チーム紹介⑦:Team Liquid (EMEA2位)
-
スタイルを変えて挑む新生チーム、世界一の頂へ届くか「Masters Bangkok」出場チーム紹介⑥:DRX (PACIFIC1位)
-
突然のメンバー変更も見せた底力、昨年の悔しさを晴らせるか「Masters Bangkok」出場チーム紹介⑤:T1 (PACIFIC2位)
-
圧倒的なパワーを誇るベテラン集団、新たなメタを築けるか「Masters Bangkok」出場チーム紹介④:G2 Esports (Americas1位)
-
主力の引退も変わらぬ強さ、史上最多となる3度目の優勝はなるか「Masters Bangkok」出場チーム紹介③:Sentinels (Americas2位)
-
VALORANT史上初、シーズンを跨いでの世界大会連覇はなるか「Masters Bangkok」出場チーム紹介②:EDward Gamimg (CHINA1位)
-
Championsで見せた快進撃、今回はTop8の壁を超えられるか「Masters Bangkok」出場チーム紹介①:Trace Esports (CHINA2位)
コメント
コメント一覧 (5件)
キックオフだと韓国チームとしか当たらなかったから、他の地域と公式戦で初めて戦うって意味も含めてHYUNMIN,freeing次第だろうな
本文”Championsに駒を進め、KRÜ / SENを撃破して”
↑SENには0−2で負けてなかったっけ?
グループステージで勝ったのはKRU/FNCですね
すみません、グループステージのやつってKRü / FNCでしたよね?あとFlashbackフラクチャーはヴァイスだったような……
DRXこの強さでまだ若いの未来ありすぎる
特にfreeingは兵役すら終わってるのやばいわ