「VCT 2024 KICK-OFF」の開催日時が発表、PACIFICは2月17日より開幕。各リーグの上位2チームが3月開催の「Masters Madrid」に出場へ

  • URLをコピーしました!

VALORANTグローバルeスポーツヘッドのLeo Faria氏は12月11日、2023年のVCTの振り返り・今後の展開に関するポストをXに投稿しました。ポスト内では2024年最初のVCTイベントであるKICK-OFFやMasters Madridの日程が明かされました。

2024年の目標としては他に、各大会の規模や内容が大きくなるのに合わせて年間のイベント予定の調整が難しくなる中、シーズンの進行をより良いものに設計しなおすことも挙げられます。2023年をトーナメントの開幕で始めたのは素晴らしい大成功だったと思っており、その点は今後も変わらず実施し続けたいと考えています。2月16日のAmericasに始まり、17日のPacific、20日のEMEA、22日のChinaと、各リーグでKickoffトーナメントが開催され、Masters Madridへの出場資格のかかった戦いが始まります。

世界大会を初めてスペインで開催できることは、我々にとっても大きな喜びです。3月14日から24日、激戦を勝ち抜いた8チームがMadrid Arenaに集い、シーズン最初の国際大会が開催されます。Mastersはスイスステージから始まり、恒例のダブルエリミネーションブラケットで終わる新たな大会形式が導入されます。チケットの発売開始は12月14日です!

VCTよりコミュニティーの皆さまへ2023年末のご挨拶

Leo Faria氏はKICK-OFFの開催日について、AMERICASでは2月16日、PACIFICでは2月17日、EMEAで2月20日、CHINAでは2月22日から開催予定であることを明かしました。2024シーズン最初の国際大会であるMasters Madridは3月8日から24日にかけて開催され、各リーグの上位2チームの全8チームが参加することになります。

また、Masters Madridではスイス式トーナメントとダブルエリミネーションの形式が採用されることが明かされています。これまではダブルエリミネーション形式のグループステージとダブルエリミネーションによるプレイオフとなっていましたが、今回初めてスイス式トーナメントが採用されることとなります。

スイス式トーナメントは「Red Bull Home Ground 2023」でも採用された大会形式であり、勝ち残り形式ではなく全てのチームが一定数試合を行う形となっています。勝敗によって対戦チームが決定し、より実力の近いチーム同士が対戦するという特徴を持ちます。

KICK-OFF、Masters Madridの開催日時が発表されたVCT 2024。中国リーグが新設され、アセンションから昇格したチームが参加することになる来シーズンですが、どのような盛り上がりを見せてくれることとなるでしょうか。

関連リンク:VCTよりコミュニティーの皆さまへ2023年末のご挨拶

  • マウス
  • キーボード
  • モニター
  • ヘッドセット
  • マウスパッド
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. 家電 ストア
  4. ゲーミングマウス
  5. Amazon限定特典付ゲームが200円OFFクーポンプレゼント
  6. 家電 ストア
  7. PC Game Pass キャンペーン
  8. 家電 ストア
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. ゲーミングマウス
  14. PC Game Pass キャンペーン
  15. PC Game Pass キャンペーン
  16. 家電 ストア
  17. 家電 ストア
  18. 家電 ストア
  19. PC Game Pass キャンペーン
  20. PC Game Pass キャンペーン
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. ゲーミングキーボード
  4. Amazon限定特典付ゲームが200円OFFクーポンプレゼント
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. PC Game Pass キャンペーン
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. PC Game Pass キャンペーン
  14. ゲーミングキーボード
  15. PC Game Pass キャンペーン
  16. ゲーミングキーボード
  17. 家電 ストア
  18. ゲーミングキーボード
  19. 家電 ストア
  20. ゲーミングキーボード
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. 周辺機器・アクセサリ
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. ヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. 周辺機器・アクセサリ
  14. ヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. 周辺機器・アクセサリ
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ヘッドセット
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. 家電 ストア
  4. 家電 ストア
  5. 家電 ストア
  6. 家電 ストア
  7. 家電 ストア
  8. 家電 ストア
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. クレードル・ドック
  14. 家電 ストア
  15. 家電 ストア
  16. 家電 ストア
  17. 家電 ストア
  18. 家電 ストア
  19. 家電 ストア
  20. 家電 ストア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (36件)

  • >勝敗によって対戦チームが決定し、より実力の近いチーム同士が対戦するという特徴を持ちます。
    DFMの実力が抜きん出ていると思うが……

      • ちなみに期間は今までのMastersより長いみたいね、ワンチャンスイス式ステージで敗退チームは出なさそう…?

  • パシフィックの配信プラットフォームどうすんのかな、3月からはYouTubeだけになんのかな・・・

  • キックオフじゃなくてMastersがスイス式なのか、ってことはプレイオフ行けるのは4チームくらい…?って思ったけど、8チームでスイス形式だと今までのグループステージとほぼほぼ変わらなくない?

  • 上位2チームは絶望的に思えるが新生ZETAならやってくれると信じてる
    T1は強すぎるが、イマイチ調子が上がってこないDRXやJingggが抜けたPRXにはまだ可能性がある

  • PRX jingg抜けてどうなるかわかんないし、DRXも調子いまいち上がってなさそうだし、T1,TS,ZETAも全然出場ありそう

  • PRXはJING抜けたの相当大きいだろうね。全然勝てなくなる可能性も普通に有り得る
    反対にT1、TS、BLD、ZETAは明らかに戦力アップなのでどうなるか全くわからない

    • PRXが全然勝てない…?Moynet入り構成でDRX,T1に勝ってるしさすがに舐めすぎ
      Jingggの抜けた穴は確かに大きいけどpacificでなら余裕で1位取れるくらいの実力はあるでしょ

      • 今回の大会だとそうだったけど、いざ公式戦になったら調子いまいち上がらない場合もあるしなぁ

        • 試合分析して根拠があるならともかく
          可能性ある、場合もあるとか発言に何も中身ないんですが

        • その辺のド素人が分析しようがしまいが単なる想像の域を出ないんだし
          こんな掲示板の発言なんてほぼ全てが何の中身もないだろw
          可能性がある程度のコメにそこまでイライラする方がどうかと思うわ

  • 大好きなPRXが貶されてるように見えて顔真っ赤になっちゃったのかな?
    どのチームも戦力は結構変わってるんだからどうなるかわからないなんて大多数が抱いてる印象でしょ
    オフで評判高いT1だって蓋を開けてみたら勝てないかもしれないしPRXだってそれは一緒
    むしろ自信満々に「Jingggの抜けた穴は確かに大きいけどpacificでなら余裕で1位取れるくらいの実力はある」と断言出来る方が意味不明
    どんな緻密な「分析」や確固たる「根拠」があるのやら

  • 効いちゃってるとか、顔まっか、みたいな内容で反論できないやつはレスバ負けだよね

コメントする

特定の個人や団体に対する誹謗中傷や攻撃的なコメントはご遠慮ください。皆様が気持ちよく利用できる場を保つため、礼儀を守った投稿をお願いいたします。不適切な内容は削除させていただくことがございます。


目次