【Reddit】Pacificリーグは過小評価されすぎている。Masters Bangkokではどのチームにも優勝の可能性がある

  • URLをコピーしました!

Redditにて、2月20日より開幕する世界大会「VCT 2025 Masters Bangkok」において、Pacificリーグが過小評価されているのではないかという議論が話題になっています。

目次

Redditユーザー u/skeelymjm

今回のMastersでは、APACを本当に過小評価している方が多いように感じます。ほとんどの注目はTeam Vitality、G2 Esports、そしてTeam Liquidに集まっていますが、それ自体は納得できるものの(VITやG2が優勝候補、Liquidがダークホースという見方)、DRXとT1も競技経験が豊富で、同じくらい優勝の可能性を秘めていると思います。

DRXはFreeing選手とHyunmin選手の加入により大幅に強化されましたし、Mako選手の実力もすでに十分証明されています。もしDRXが優勝しても、個人的には驚きません。T1の優勝については、意外と感じる方もいるかもしれませんが、現在のメンバーを考えれば十分あり得ることです。T1の選手一人ひとりが非常に優れた個人技を持っています。彼らはVITやG2のような「サノス級」のスーパーチームではないかもしれませんが、ピーク時のパフォーマンスを発揮すれば、今年最も手強い相手になり得ますし、VITやG2といった強豪を倒すことも十分可能です。T1が万全の状態になれば、VCT全体を見渡しても脅威となる存在であり、国際大会で優勝する力もあるはずです。

総合的に見て、T1が優勝すれば驚く人もいるでしょうが、少なくとも私自身はまったく驚きません。今回の大会は、VCT史上最も充実し、レベルの高いものだと考えています。参加チームはどこも実力があり、“当て馬”的なチームが一切存在しません。たとえTraceが優勝したとしても驚きこそあれ、「それに値しない」ということは決してないでしょう。どのチームにも勝機があるのが今回の大会です。VITやG2だけでなく、すべてのチームが強く、優勝にふさわしいと思います。


Redditの反応

  • 自分はそう思わない。APACは一番弱い地域に見える。最高でもトップ4に入るかどうかって感じじゃないか。
    • Free1ngがNAもEMEAも一人でぶっ倒すと思うよ。
  • 優勝チームやファイナリストを確信を持って予測するのは難しいよ。これまでの実績からG2、VIT、DRXあたりが有力には見えるけど、大会は大会だし、新たな国際対戦や短期決戦で何が起こるかわからない。結局人間がやることだから、本当にどうなるか読めない。
  • 自分の見方としては、みんなG2とVitalityの話を主にしていて、現世界王者への敬意としてEDGが少し加わるくらいだと思う。Liquidをそこに並べることはないかな。ただ、みんなKickoffでの彼らの見た目だけを話題にしているだけだと思う。バンコクは明らかに混戦になりそうだし、いつもどおり、調子が最高潮に達しているチームがあればどこでも優勝できる。
    とはいえ、VitalityやG2のようなチームは、参加チームの中でも総合的な“安定度”が最も高いように思う。どちらのチームもグランドファイナルで一度つまづいたが、最終的には立て直して優勝しているわけだから。
  • VITとG2の話ばかりしているけど、結局EDGが全部倒していくんだと思う。彼らには準備時間がたっぷりあったからね。
    • EDGはトップチームの中で一番“底”が低い一方で“天井”も高いと思う。要するに、その日のEDG次第ということだよね。
    • 正直言って、Liquidが参加している以上はEDGが一番不安定ってことはないだろう。
    • それには同意できないな。EDGのポテンシャルが高いのは確かだが、G2、DRX、Vitality、Sentinels、そしてLiquidのほうが上限は高いと思う。単に自分が中国を信用していないだけかもしれないが、そうは見えないね。
  • 優勝候補はほとんど勝たないから、G2とVITのどちらも最終的には優勝できないと思う。
    • パートナーシップ時代で、トップ2-3の優勝候補じゃなかったのに優勝したのはEDGだけだ。
      実際、東京、LA、上海の大会はみんな前の大会でファイナルに進出したチームが制している。FNCはLOCK//INで優勝候補の一角だったし、SENもマドリードで確実に優勝候補だった。
    • 「優勝候補はほとんど勝たない」って?
      おいおい、Masters Reykjavik(2回とも)やMasters Copenhagen、Lock//In、Masters Tokyoはどうなんだ。
      それに、Masters BerlinやChamps Istanbul、Champions LA、Masters Madrid、Masters Shanghaiの優勝チームも、事前に一位指名されてなかったとしても、そんなに驚く結果ではなかったはずだ。
  • もし過小評価されてる地域があるとしたら、それは中国だと思う。EDGとTraceにはあと2週間の猶予があったから、その分の準備が大きく影響するんじゃないかな。あるいは俺が完全に間違っていて、あっさり負けるかもしれないけど、そこはわからないね。
  • 個人的にAPACは全地域の中で「そこそこ強い」チームの数が一番多いと思うけど、トップ層が他の地域ほど安定してない気がする。特に大会中の適応が苦手な場合が多いと思う(バンコクに出るPacific代表が韓国チームだけってのもある)。
    例えばDRXは5ラウンドくらいまでは世界一仕上がってるように見えるのに、次の5ラウンドではHyunminが最初の10秒で落ちて残りが突撃みたいな展開もある。でも俺はアンダードッグを応援するタイプだから、T1かDRXが素晴らしい勝ち方をしてくれることを期待してるよ。
    • DRXは最低でも1勝はすると思う。あの“永遠の5-6位”呪いのおかげで0-2で終わることはないはずだ。
    • もしFree1ingとHyunminが今の調子をキープして、flashbackも噛み合うなら、DRXは奇跡を起こすと思う。T1やVITみたいに個人は強いけど、さらにきっちり仕上がってる感じだよね。
  • みんな見落としてるけど、今回のMastersはPacific地域で行われるんだよね。これは絶対的なアドバンテージではないけど、時差ボケや準備、現地環境への慣れといった面で他地域より多少は有利だと思う。
    この要素を無視するなら、Pacific勢が優勝する確率は20%くらいだと思ってたけど、今は23~25%くらいに上げてもいいかなという感じだ。
    • 選手たちはもう現地入りしているんじゃないのか?時差ボケと環境への順応に1週間もあれば十分だと思うけど。ギリギリになって移動するのか?
    • チームはまだ到着してないと思う。2月15~17日あたりに到着する予定だ。だから調整やスクリム、ブートキャンプ、時差ボケ対策、現地環境への適応を含めて5~6日しかない感じだな。
  • DRXは新しいメンバーが多すぎる。確かにかなり成長はしてるし、その点はコーチ陣を称えるべきだと思うけど、G2やVITを倒せるほど仕上がってるわけじゃない。もし2022年のDRXならわからなかったけどね。
  • 個人的にはパシフィックの優勝はないと思う。どっちのチームも悪くないし、むしろしっかりしてるけど、VitalityやG2、EDG、あるいはLiquidみたいに「優勝候補の輝き」は感じない。俺の中のパワーランキングでは真ん中くらいだ。DRXが4位、T1が5位ってところかな。

関連リンク:people are sleeping on apac, this masters is anyone’s game

  • マウス
  • キーボード
  • モニター
  • ヘッドセット
  • マウスパッド
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. 家電 ストア
  4. ゲーミングマウス
  5. Amazon限定特典付ゲームが200円OFFクーポンプレゼント
  6. 家電 ストア
  7. PC Game Pass キャンペーン
  8. 家電 ストア
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. ゲーミングマウス
  14. PC Game Pass キャンペーン
  15. PC Game Pass キャンペーン
  16. 家電 ストア
  17. 家電 ストア
  18. 家電 ストア
  19. PC Game Pass キャンペーン
  20. PC Game Pass キャンペーン
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. ゲーミングキーボード
  4. Amazon限定特典付ゲームが200円OFFクーポンプレゼント
  5. ゲーミングキーボード
  6. ゲーミングキーボード
  7. ゲーミングキーボード
  8. PC Game Pass キャンペーン
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. PC Game Pass キャンペーン
  14. ゲーミングキーボード
  15. PC Game Pass キャンペーン
  16. ゲーミングキーボード
  17. 家電 ストア
  18. ゲーミングキーボード
  19. 家電 ストア
  20. ゲーミングキーボード
  1. ディスプレイ
  2. ディスプレイ
  3. ディスプレイ
  4. ディスプレイ
  5. ディスプレイ
  6. ディスプレイ
  7. ディスプレイ
  8. ディスプレイ
  9. ディスプレイ
  10. ディスプレイ
  11. ディスプレイ
  12. ディスプレイ
  13. ディスプレイ
  14. ディスプレイ
  15. ディスプレイ
  16. ディスプレイ
  17. ディスプレイ
  18. ディスプレイ
  19. ディスプレイ
  20. ディスプレイ
  1. ヘッドセット
  2. ヘッドセット
  3. ヘッドセット
  4. ヘッドセット
  5. 周辺機器・アクセサリ
  6. ヘッドセット
  7. ヘッドセット
  8. ヘッドセット
  9. ヘッドセット
  10. ヘッドセット
  11. ヘッドセット
  12. ヘッドセット
  13. 周辺機器・アクセサリ
  14. ヘッドセット
  15. ヘッドセット
  16. ヘッドセット
  17. 周辺機器・アクセサリ
  18. ヘッドセット
  19. ヘッドセット
  20. ヘッドセット
  1. 家電 ストア
  2. 家電 ストア
  3. 家電 ストア
  4. 家電 ストア
  5. 家電 ストア
  6. 家電 ストア
  7. 家電 ストア
  8. 家電 ストア
  9. 家電 ストア
  10. 家電 ストア
  11. 家電 ストア
  12. 家電 ストア
  13. クレードル・ドック
  14. 家電 ストア
  15. 家電 ストア
  16. 家電 ストア
  17. 家電 ストア
  18. 家電 ストア
  19. 家電 ストア
  20. 家電 ストア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (48件)

  • americasもEMEAもトップ層はめちゃくちゃ強いけど中〜下位層が結構酷いので全体的なレベルは低いように見える。
    トータルのレベルはpacificが1番高いと俺は感じているよ。

    韓国人が強いだけなのはそうなのかもしれない

  • APACは全地域の中で「そこそこ強い」チームの数が一番多いと思うっていうのが1番しっくりくるな。他の地域とか見てると上と下の差が凄まじいからな。

      • 少なくとも今のところDFMはそこそこ強いくらいの評価には入れてもいいと思うぞ。これから変わる可能性はあるけど。

        • これから入りそうではあるけど、現時点ではまだ微妙
          その時々の調子が大きく影響するゲームだし

  • まあ前回のchanpionsは6位だもんなpacific GenGがグループ抜けてたらもっと行ってたかもしれんが

    • 無理じゃね
      みんな早期敗退で印象から薄れてるけど、あの時のGen.Gってstage2は結果的に優勝できたとはいえグループ最後でTSに負けたりしてて少なくとも上海の時の強さは維持できてなかったし

  • 昨年もstage1の100Tが強すぎて上海の優勝候補筆頭扱いされ、初戦にあたるGENGは厳しいとまで言われたけど普通に勝てたしな。
    現実T1はレッドブルでG2に勝ってるし、VITも併せてみんなが言うほど頭一つ抜けてるとは思えない。

    • 100Tは上振れ期間終了しただけじゃねって勝手に思ってる
      Liquidもそうなりそう

  • G2が安定して強いのはわかるけど、VITも安定感って意味じゃ割と怪しいとは思うけどな。強いときはマジでミクロもマクロ最強って感じだけど、ちょくちょく個の撃ち合いだけでどうにかしようとしすぎる時がある気がする。

  • 昨シーズンもパシフィック過小評価されてたけど実際はGenGがNAやEMEAチーム破壊してたからな。
    今シーズンもDRXかT1が無双すると思うよ。

  • まあZETA Boom GE TS以外は上振れ込でどこもワンチャンあるっていう気はするよ
    気だけな

    • 一応言っとくけど「Pacificリーグは過小評価されすぎている。」と「Masters Bangkokではどのチームにも優勝の可能性がある」は別の文章だぞ
      タイトルだけ見てると勘違いするけど

  • EMEAは全体的に撃ち合いのレベル低いよな。キャラコンが他地域に比べて遅れてる

    • ちょっと前までマクロもガラパゴス化してたしな
      EMEAの試合は世界大会ではマシだったけど、EMEA同士の試合はただのその時1番強いチームへのメタを使って潰す対策合戦すぎてつまらん

  • 2021〜2023はずっと優勝しなかったし下に見られるのも仕方ない。
    好成績残した後に一気に順位下がったり大差負けがあったりするのも下に見られる原因かな

  • 試合見てるとやっぱ安定感で言えばG2、爆発力で言えばVIT TLみたいな印象が強くてDRX.T1の印象が薄くなるのはGeng含めてpacific中間層のレベル高くて圧倒的な強さを感じにくかったからだと思うわ

  • 今回のキックオフだけの全体のレベルで言えばNA>CN,APAC>EMEAくらいに感じた
    特にCNはマスターズ出たことないチームでもレベル上がってんなと思ったわ
    逆にEMEAは迷走してる
    圧倒的に勝ったかと思えば次の試合ボロボロになったり安定感なさすぎ

  • Pacific最下位の下馬評であるZETAでさえNA中堅のLevに対してミクロもマクロも圧倒出来るからな。

    • それクソおもろいじゃん
      階層決めて、そのプール毎に団体戦やろうぜ負けたチームが死ぬほど叩かれる地獄が見れる

  • 見てる限りFreeingまじでぶっ壊れだと思うんよなあ
    t1にあの撃ち合いの勝ち方するやつ結構ヤバいぞ

コメントする

特定の個人や団体に対する誹謗中傷や攻撃的なコメントはご遠慮ください。皆様が気持ちよく利用できる場を保つため、礼儀を守った投稿をお願いいたします。不適切な内容は削除させていただくことがございます。


目次